こんにちは。昭和おばさんです。
今日食べたお菓子は、三幸製菓『三幸の揚せん〈薫るしお味〉パック袋』。

おせんべいです。
新発売日[いつから]
2021年3月8日(月)
全国にて発売
〈三幸製菓公式プレスリリースより〉
特長は。
☆手が汚れないスティック型、新しい揚せん
・味付けに香味油(ネギオイル)を使用
・4種の塩を加えて、シンプルながら奥行きのある味に仕上げ
・三幸製菓独自のノンフライ製法
ノンフライなのに揚せん特有のサクサク食感と香ばしさ、濃厚な味わい
〈sanko-seika公式&商品パッケージより〉

それでは。
実物商品をみてみましょう。
こちらですっ。

パッケージは白色を基調に金色がきいています。
大きな“揚”の文字が上部に配置されていて、まさに揚せんのデザインですね。


さて。
袋を開けていきます。
スッ。

個包装になったお煎餅が、透明のトレーに入っています。

2020年7月に。
「三幸製菓 新潟仕込み 塩味(パリつぶ おせんべい)」のブログ記事もあります。
中身の画像(何個 大きさ 断面)
中身をトレーからお皿にうつしますね。

お皿の直径は23cm。
主食サイズの中皿です。

何個入っているのかというと。

16個(袋)入です。
個包装は透明の小袋。

長さがあります。
続いて。
個包装から中身(お煎餅)をだしますね。
スッ。

おせんべいは棒状、スティック型。

小判型が縦に伸びた感じです。

色はきれいなきつね色。

表面にはお塩の粒がみえます。

厚みも適度にあり、美味しそうです。
次は。
1枚の大きさがどのくらいなのか、物差しで測ってみました。

長さ(長辺)は、7~7.5cmくらい。
一般的な丸いお煎餅より少し小さめかな。

私は1枚を5口で食べました。
食べやすい形でした~。
手で割った断面画像はこちら。

中はきれいな白色です。

味の感想は、末尾に書いてあります。
2020年11月に。
お菓子「金吾堂製菓 ほろほろ焼 和塩〈おせんべい 昆布だし風味〉」のブログ記事もあります。
値段と内容量(枚数)
値段は。
スーパーにて、1パック袋を¥138(税抜)で購入しました。
価格 ノープリントプライス
参考価格 200円
〈三幸製菓公式プレスリリースより〉
内容量は、16本。
〈商品パッケージより〉
1本の価格は、約8.6円(税抜)でした。
138÷16=8.625

2021年6月に。
「金吾堂製菓 わさびの極〈パリッとタイム うす焼きお煎餅〉緑色の袋」のブログ記事もあります。
カロリーと栄養成分(炭水化物)
カロリーは。
・100g当たり 578kcal
・1個装当たり 31kcal
〈商品パッケージより〉

1パックのカロリーは、496kcal。
31×16=496
栄養成分は
100g当たり
・エネルギー 578kcal
・たんぱく質 2.4g
・脂質 39.0g
・炭水化物 54.4g
・食塩相当量 1.70g
〈商品パッケージより〉
2021年 原材料


原材料名やアレルゲンは、パッケージ裏面に記載されています。

上の画像はパッケージ裏面
名称は「米菓」です。
製造者
製造者は。
三幸製菓株式会社
新潟県新潟市
〈商品パッケージより〉

「いっこでもニコニコ♪さんこうせいか♪」
設立
昭和37年(1962年)8月
〈sanko-seika公式より〉

今年2021年で、設立59周年。
美味しいお煎餅をありがとうございます。
賞味期間(賞味期限)
私が購入した『三幸の揚げせん 薫るしお味』の賞味期間は。
(商品購入日を含める)
153日間 ありました。

・商品購入日 2021年8月7日
・賞味期限 2022年01月06日
(食べた日 2021年9月20日)

日持ちの目安にしていただけたら嬉しいです。
商品JANコード
49016
2607
3750

janコード13桁(バーコード)はパッケージ裏面にあります。

それから。
周辺に『三幸の揚げせん 薫るしお味』を置いている店舗が無く、「どこで売ってるんだろう?」と思っていらっしゃる方へ。
2021年9月20日現在。
楽天市場やアマゾン、ヨドバシにて通販購入ができます。

気になったけれども、周辺では市販されていない。。
そんな方はぜひ、グーグルで検索をしてみて下さいね。

実際に食べた味の感想(実食)
食べやすい味と形で、美味しいです。
お煎餅とサラダせんべいの間のような味と食感でした。
お塩の味は尖っていなくて、まろやか。
香味油の旨みもふんわりと感じます。
もう少し長い形にしたら、お煎餅としておもしろいかも~。
“じゃがりこ”のお煎餅版みたいな感じで流行るといいな(笑)
『三幸の揚げせん 塩味』おすすめです。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
読んでくれた方がhappyになれますように♪